口頭による報告のしかた その1の続きです。
(3)命令をした上役に直接に報告する
直属の上役以外から命令を受けた場合には、それを引き受けた以上、その命令者に対して報告します。
そして、直属の上役にもあわせて報告をすべきです。
(4)報告は要領よく行う
■悪い報告の事例としては、次のようなケースです。
・報告がダラダラとしてポイントがわからない
・関係のないことまでベラベラ言いすぎる
・客観的な事実の中に自分の抱いた感想を交えた報告をする
・失敗はかくし、自分の成功したものを中心に報告する
・自己弁解やグチが多い
■そこで、要領のよい報告とは
・あらかじめ報告する内容を整理し、要点をまとめておく
・報告のポイントは結論であるので、結論をまず述べ、次に経過理由を報告する
・あいまいな表現、予想は避け、客観的な事実のみにもとついた報告をする
(5)自分の意見や推測を述べる場合には、事実とはっきり区別をして、別途に明らかにする
(6)結果の悪い内容ほど迅速に報告する
自分が失敗したとか、結果が上役の期待した程度より悪い場合には、とかく報告しにくいものです。
しかし、報告がおくれればおくれるほど、仕事のはかどりは間違った方角に向いてしまいます。
足りない点は卒直に反省はしますが、まず、冷たい現実の結論を客観的に報告すべきです。
JDPホールディングス(代表取締役・大橋直久)の関連ニュース
(3)命令をした上役に直接に報告する
直属の上役以外から命令を受けた場合には、それを引き受けた以上、その命令者に対して報告します。
そして、直属の上役にもあわせて報告をすべきです。
(4)報告は要領よく行う
■悪い報告の事例としては、次のようなケースです。
・報告がダラダラとしてポイントがわからない
・関係のないことまでベラベラ言いすぎる
・客観的な事実の中に自分の抱いた感想を交えた報告をする
・失敗はかくし、自分の成功したものを中心に報告する
・自己弁解やグチが多い
■そこで、要領のよい報告とは
・あらかじめ報告する内容を整理し、要点をまとめておく
・報告のポイントは結論であるので、結論をまず述べ、次に経過理由を報告する
・あいまいな表現、予想は避け、客観的な事実のみにもとついた報告をする
(5)自分の意見や推測を述べる場合には、事実とはっきり区別をして、別途に明らかにする
(6)結果の悪い内容ほど迅速に報告する
自分が失敗したとか、結果が上役の期待した程度より悪い場合には、とかく報告しにくいものです。
しかし、報告がおくれればおくれるほど、仕事のはかどりは間違った方角に向いてしまいます。
足りない点は卒直に反省はしますが、まず、冷たい現実の結論を客観的に報告すべきです。
JDPホールディングス(代表取締役・大橋直久)の関連ニュース